暮らしMUSEUM TSUKUBA 新着情報
2024年5月 7日
家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.3

GWも終わり、つくばイオンも日常の穏やかな空気が流れております。
さて、今回は『家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.3』です。
災害時の「動線設計」と「備蓄品」についてお伝えいたします♪
災害時の「動線設計」とは?
自宅で災害が起きた場合を想定し、外へスムーズに避難できる1次避難動線を計画します。
安全性の高い設備・仕様を採用し、家具の転倒・落下・移動を防止。
ケガのリスクを下げましょう。
そして、これだけは自宅に置いておきたい備蓄品は2通りあります。
1つは「1次避難で使えるグッズ」です。
避難時、すぐに持ち出せる必要最小限の備え。
寝室と玄関の収納の取り出しやすいところに用意をしておくことが大事です。
・貴重品・情報収集用品(携帯電話、モバイルバッテリー等)
・食料品(軽食料品、飲料水等)
・便利品(ポリ袋、雨具、懐中電灯等)
・衛生用品(救急用品、常備薬等)
・その他(おむつ、眼鏡、杖等)

もう1つは「在宅避難で使えるグッズ」です。
1次避難用備蓄に加え、3日程度を自力で過ごせる備え。
家族が集まる部屋の近くに用意をしておくと良いですね。
・食料品(飲料水:2~3L×3日×人数分、食料:レトルト食品等)
・衣料品(下着、靴下、防寒着等)
・便利品(非常用トイレ、毛布、予備電池、カイロ等)
・その他(赤ちゃん用品、ペット用品等)
備えあれば憂いなし!です。
次回Vol.4では、「住宅の強さ」こそ、在宅避難の要!についてお伝えいたします♪

2024年4月21日
家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.2

新芽が芽吹き、暑さを感じる日も増えてきましたね。
新生活や新学年にも少しづつ慣れてきた頃ではないでしょうか?
さて、今回は『家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.2』です。
在宅避難に備えて、お家を建てる際に検討したい
「ハイムの4つのメニュー」についてお伝えいたします!
1・大容量ソーラー&蓄電池
大容量ソーラーで発電した電力を蓄電池に貯めておけば、
停電時の夜間でも、最大3500Wまで家じゅう同時に電気を供給できます。
2・エコキュート
エコキュートのタンク内に約370ℓもの水を蓄えられます。
断水時に、貯めておいた水を取り出し、生活用水として使えます。
3・飲料水貯留システム
「飲料水貯留システム」を設置しておくことで24ℓの飲料水が確保できます。
床下空間を有効活用して設置するため、居住スペースを損ないません。
4・VtoHeimシステム
自宅で創った電力を電気自動車(EV)へ充電できます。
移動手段としてはもちろん、蓄電池と同様、
電気を取り出して家庭内でも使えます。

セキスイハイムの4つのメニューがあれば、長時間停電しても、
いつもとほぼ変わらない暮らしを送ることができます。
機種や仕様によって細かな注意事項等ありますので、
詳細を知りたい方はつくばイオン店までお気軽にお問合せください。
次回Vol.3では、災害時の「動線設計」と「備蓄品」についてお伝えいたします♪

2024年4月 1日
《異動のお知らせ》

4月に入り新年度スタートですね!
ここ最近は暖かい日が続き春を感じることが多いです♪
気持ちを新たに新年度も頑張りましょう(^^)
春は出会いと別れの季節ですが、つくばイオン店でも旅立つメンバーが(´;ω;`)

藤森さんが守谷展示場へ異動となります。
メンバーにいつも明るく話しかけてくださり、お客様へも展示場メンバーへもいつも気を遣ってくださる素敵な方でした☆
仕事面でも1つ1つ丁寧に抜けが無く、メンバーのお手本となるような先輩です(^-^)
別の展示場になってしまうのはとても寂しいですが、藤森さんのご活躍を祈っております!
2024年度新制イオン店もどうぞよろしくお願いいたします(^O^)/

2024年3月25日
家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.1

卒業シーズンも終わり、春休みですね♪
つくばイオンの店内も学生さん同士で楽しそうに歩いている方々を多く見るようになりました。
さて、今回は『家づくりのときに考える 在宅避難 Vol.1』です。
災害時に自宅で待機する「在宅避難」についてお伝えいたします!
2024年に入り、能登地震に続き各地での地震が非常に多いですよね。
「災害時、避難所に行けば安心」と思われている方も少なくないはずですが、「避難場所」には入れても、収容人数が限られ「避難所」では過ごせない恐れがあります。
官公庁や一部自治体では、自宅で被災生活を送る「在宅避難」を勧めています。
避難所に入れない想定をして、自宅に留まる「在宅避難」の準備をしておきましょう。

これまでの大震災では、電力の復旧や支援物資の発送まで、約3日間を要しています。
自宅で待機するには、少なくとも「3日間」の備えが必要です。
在宅避難に備えて、お家を建てる際に検討したいハイムの4つのメニューを
次回Vol.2でお伝えいたします♪

2024年3月 8日
【ハイチーズ✨】集合写真撮影しました!

3月に入り少しずつ春を感じることが多くなりました!
花粉症の方にはなかなかきつい季節ですね(>_<)
マスクや薬をうまく活用しながらうまく乗り越えましょう~!
営業さんの人数が多いイオン店、なかなか皆さんお忙しく朝揃うことが少ないのですが
先日揃う機会があったので集合写真を撮影しました✨

改めて見るとやはり年齢層が若い元気なメンバーが多いな~~と改めて実感しました!
イオンモールつくばへお越しの際はフレッシュで元気なイオン店営業さんに会いに来てくださいね(^O^)/
