守谷展示場 新着情報
2025年1月23日
見せる収納☆ウォールシェルフ

こんにちは!
今回は、見せる収納『ウォールシェルフ』についてのお話です♪
ウォールシェルフは、壁際などのデッドスペースを有効活用できる
インテリア収納です。
見せるインテリア収納としてさまざまな使い方ができます。

ウォールシェルフの特徴は、スクエアデザインを強調した厚みのある棚板。
見せる収納として、ステキな空間を演出することができます。
また、棚板の位置は自由に変えられるので、左右で違いをつけて楽しむのも
おすすめです。
どんなお部屋にも相性のよいカラーバリエーションを楽しめます。
棚板の位置は自由に変えられるため、左右で違いをつけて楽しむのも
おすすめです。
セキスイハイムでは、棚柱や棚受などさまざまなタイプからお選び
いただけます。
是非、お好みの組み合わせを見つけに展示場にいらしてください♪

2024年12月19日
☆間接照明☆コーブ照明とコーニス照明☆
こんにちは!
今回は、ステキなお部屋の空間づくりにおすすめの間接照明についてご紹介
いたします。
☆コーブ照明☆
光源を天井にあてることで、天井から反射したやわらかな光がお部屋全体を包み込み、
落ち着いた空間にすることができる間接照明です。
リラックスしたい寝室や、書斎などのお部屋に最適です。また、天井を照らすことで、
奥行きが感じられ、天井を高く見せる効果もあります。

☆コーニス照明☆
光源を壁にあてて間接的な明かりを生み出すコーニス照明は、壁面を明るくすることで
空間を広く感じさせる間接照明です。
また、凹凸のある表情豊かなアクセントウォールなどを壁材に用いることで、美しい光
の陰影を楽しむことができます。
お部屋全体が明るく広い空間になります。

どちらもお部屋に高級感を出すことができます。
是非、リビングなどに取り入れてみてはいかがでしょうか?
2024年12月 5日
☆あると便利!カウンターシステム☆

こんにちは!
今回は、カウンターシステムの利便性についてのお話です♪
壁面のちょっとしたスペースに手軽に棚をつけることができる「カウンターシステム」。
カウンターボードと豊富なアイテムを自在に組み合わせて、ぴったりサイズの収納棚を
プランニングすることができます。

ねこちゃんのステップとしての利用も可能ですし、家具を置けないちょっとした
スペースに、ちょうどいいサイズの飾り棚を設置して、この時期はクリスマス雑貨や
ポインセチアなどを飾って楽しんだり、日常の癒やしのコーナーも作ることができます。
セキスイハイムでは、カウンターのお色だけでなく、棚柱や棚受など様々なタイプ
からお選びいただけます。
是非、お好みの組み合わせを見つけに展示場にいらしてください♪

2024年11月15日
住まいのお掃除!~室内ドアのお手入れ編~
こんにちは!
今回は、室内ドアのお手入れ方法についてご紹介いたします。
☆普段のお手入れ 週に一度はからぶきを☆
室内ドアには、木製と塩ビシート化粧合板製があります。
普段のお手入れはどちらも乾拭きをしてください。
週に一度、やわらかい布で拭いておき、同時に取っ手部分も拭き、ガラス付きのタイプは
そちらも拭いておきましょう。
☆3ヶ月に一度はワックスがけを☆
木製ドアも塩ビシート化粧合板製ドアも3ヶ月に一度のペースで定期的にワックスを
塗っておくと、ドアの表面が保護されて汚れがつきにくくなります。
どちらもワックスは木製ドア用または木製家具用を使用してください。
金属製のドアノブは定期的に真ちゅう研磨剤で磨いておくと美しさを保つことができます。

⚠注意事項⚠
汚れがひどい場合でも、ドアの表面にキズをつけてしまうので、金属タワシなどの
固いものではこすらないでください。
また、シンナーやベンジンを使うと、表面が白くにごったり、ツヤがなくなって
しまう場合があるので使用しないでください。
木製ドアは湿気を嫌いますから、水拭きはしないでください。
水分が入ると、木の膨張や変形などにより、反りやひび割れが生じますので
注意してください。
キレイなドアは気分も上がりますので、日々のルーティンにしてみてください♪
2024年11月 1日
住まいのお掃除!~勝手口ドアのお掃除~
こんにちは!
今回は住まいのお掃除!勝手口のドアのお手入れについてご紹介いたします。
勝手口は、雨や泥、そしてゴミ出し時の汚れがドアにこびり付いています。
普段は目につかないところですが、定期的にお掃除して、汚れは早めに
落としましょう。

~普段のお手入れ~
①ドア枠(金属部)
普段から乾拭きをしてください。頻繁に水をかけて洗うと、枠とガラスの
間から水が入り、金属の腐食の原因になります。
雨風によるドア外側の泥やほこりのこびりつきは、中性洗剤を薄め、
スポンジか洗車ブラシにつけて洗い落とします。なお、月に一度
ワックスをかけておくと、汚れがつきにくくなります。
②ガラス
普段は乾拭きをしてください。
汚れが目立つときは、ガラスクリーナーを布につけて拭き取ります。
③面格子
普段は乾拭きをしてください。
面格子が付いているドアは防犯のためのもので、面格子そのものの
取り外しはできません。
お掃除のときは、古くなった歯ブラシでほこりや汚れを落とした後、
クリーナー、ワックスがけをしてください。
⚠注意事項⚠
枠とガラスの間には、すき間ふさぎ材がはめられています。
これが外れていると水が入る原因となりますから、掃除の前に確認し、
外れていたらきちんとはめてください。
なお、ホースで直接水をかけるのは避けてください。
また、すき間すさぎ材料があっても、枠とガラスの間から水が入り込む
ことがあります。汚れが落ちないからといって、シンナーやベンジンの
ような有機溶剤は絶対に使用しないでください。
ドアの塗装を傷める原因となります。
こまめにお掃除して快適な日々を過ごしましょう♪
守谷展示場
展示商品名:ドマーニ ( 鉄骨系商品 )